- 閲覧者のパソコンにある画像やファイルをアップロード(投稿)出来ます。
 
自分のパソコンの画像もしくはファイルを合計4個 アップロードすることが可能です。
 (先頭の画像が1個、追加画像が3個です)
 投稿画像は横200ピクセル、縦300ピクセルを超えると縮小表示されます。(表示画像をクリックすると拡大表示します)
 投稿ファイルはファイルアイコンが表示され、クリックすると開きます(もしくは保存)。
  - 画像をアップロードする方法
   
  - 「先頭画像」もしくは 「画像1」〜「画像3」の右端にある「参照」ボタンを押します。
 
   - ファイルの選択ウィンドウが開きますので、自分のパソコンの中から画像を選んでください。戻ったときにファイルへのパスがセットされています。
 
   - コメント文を書き込んで「投稿する」ボタンを押すと、画像もアップロードされます。
 
  
 - 投稿画像のサイズ制限
  縦もしくは横のサイズのどちらかが、800ピクセルを超えると投稿できませんのでご注意ください。
 
  - 投稿画像の容量制限
  一つの記事に投稿できる画像ファイルの合計データ量は 300 キロバイトまでです。 多すぎると画像のセットがクリアされますので手間がかかります。失敗しない画像投稿の例をご紹介します。
 - 例1
 - まず投稿画像を一枚にして、記事を投稿します。
 
 - 続けて、その記事を修正します。(ページ下の「処理」で「記事の修正」を選び、記事Noと修正キーを指定)
 
 - 記事の修正では一枚づつの容量を確認しながら追加投稿できますので、見当がついて確実です。
 
  
- 例2
 - パソコンに新しくフォルダーをつくります。
 
 - そこに、アップロードしたい写真などを集め、各写真のサイズを見やすい大きさに変更します。
 
 - エクスプローラー等でそのフォルダーのプロパティーを確認し、合計サイズに余裕のあることを確認します。
 
 - その後「投稿画像」にセットして投稿しますとスムーズで確実です。
 
  
  - 記事の投稿時に「修正キー」にパスワード(英数字で8文字以内)を入れてあれば、
 記事の修正で投稿画像を削除したり、別の画像をアップロードしなおすことができます。
 
  - アップロードされた画像の表示位置
   
  - 「先頭画像」に画像をセットしますと、コメント文の先頭(左位置)に画像が表示されます。
 一枚の画像を載せたいときに見やすい位置です。
  
   - 「画像1」〜「画像3」に画像をセットしますと、コメント文の下に横並びで表示されます。
 複数の画像を載せたいときに見やすい位置です。 
    
  - 記事の保持件数は最大 100件です。それを超えると古い順に画像も自動削除されます。過去ログで画像を見ることはできません。
  - 既存の記事に「返信」をする返信用フォームでも、画像を添付できます。
  - 管理者が不適切と判断する画像もしくはファイル、他人の肖像権にかかわる可能性のある画像もしくはファイルは予告なく削除することがあります。
  
 |